幼いうちから子どもに考える力を身につけさせておきたいとお考えの親御さんもいるのではないでしょうか。
ただ言われたとおりに行動するのではなく、自分で考えて率先して行動できる人がこれからの社会には必要です。
そんな考える力を、実は遊びで身につけられることをご存知でしょうか。
今回は、子どもの考える力を育てる関わりをしている北海道旭川市豊岡にあるふたば幼稚園が、家庭でできる遊びを3つご紹介します。
ぜひ、ご家庭の関わりの参考にしてみてください。
そもそも「子どもの考える力とは」
そもそも子どもの考える力とは、子ども自身が思いを巡らせて予測や判断をし、結論を導き出すことを意味しています。
たとえば、お子さんに「なぜこうなるの?」と質問をしたとしましょう。すると、質問をされたお子さんは自分の頭の中で考え、答えを自分の言葉で導き出そうとします。この行動こそが、考える力なのです。
幼いうちに考える力を身につけておくと、将来役に立つことがあります。ここでは、どのようなメリットがあるのかを確認しておきましょう。
学習意欲を高めてくれる
幼いうちから考える力を養うことで、義務教育以降の学習意欲を高めてくれます。幼稚園や保育園などでは遊びを通して学ぶことが多かったでしょうが、小学生になると自分の頭の中で考え、答えを導き出す必要があるからです。
あらかじめ考える力が小さいころから養われていると、わからない問題が出てきたとしてもどうすれば答えを導き出せるかと考えるようになるでしょう。
コミュニケーション能力の一部になる
考える力というのは、相手の気持ちを思いやることにもつながります。悲しんでいたり、笑っていたりするような相手の姿を見て、相手の考えを理解し、受け止めたりすることができるようになるのです。
相手の気持ちを考えるということはよい人間関係を築くためにも大事なことなので、コミュニケーション能力の一部として役立つでしょう。
子どもの考える力を育む!家庭でできる3つの遊びを紹介
子どもの考える力は、実は遊びで育むことができることをご存知でしょうか。ここでは、家庭で実践できる3つの遊びをご紹介します。
1、積み木遊び
積み木遊びは、違う形や大きさをした積み木を組み合わせる遊びのため、空間認知能力を育むことができます。さらに積み重ねることで、バランス力を養いつつ、自分の頭でどう置いたらいいかを考える力を育めるのが特徴。
長方形や丸、三角などのあらゆる形をした積み木をどのように組み合わせるべきかを考え、次第に自分の頭の中で想像しているものを積み木で表現したいと思うようになってくるでしょう。
2、ごっこ遊び
特定の誰かになりきって遊ぶごっこ遊びは、お子さんたちの定番の遊びのひとつです。ごっこ遊びを通して、演じている人の気持ちや考えていることを表現するため、考える力を育むことができます。
また、ごっこ遊びは相手との会話のやりとりも必要です。そのため、考える力を身につけつつ、語彙力の向上にも期待できるでしょう。
3、絵本の読み聞かせ
大人がお子さんに本の読み聞かせをすることで、お子さんの考える力を伸ばす効果が期待できます。なぜなら、絵本は登場人物の視点に立つことが多いので、お子さんにあらゆる方面からの視点を与えます。
また、絵本に登場する人物に感情移入することで、お子さんに他人の立場から物事を理解するきっかけをくれる効果が見込めるそうです。読み終わったあとに感想を聞いてみるだけでも、自分で考えて、思いを言葉にしてくれるでしょう。
子どもの考える力を育むためにやってはいけないこと
お子さんの考える力を育むために、やってはいけないことがいくつかあります。
まずは、必要以上に口出しをしないことです。子どもの考える力を育むためには、お子さんのやることに口を出したり、子どもがつまづいている問題の答えを教えたりしないことが大切です。
また、お子さんが間違えたことに関してすぐに否定するのはやめましょう。失敗を経験することは、次のステップに進むための大事な経験となります。次はどうすれば成功できるかということを考える機会になるので、やさしく見守ってあげるようにしましょう。
まとめ
これからの社会を生きるためには、自分で考え、行動する力が欠かせません。子どもの考える力を育むためには、家庭でできる遊びを通じてお子さん自身が自ら考えて行動できる機会を増やすのがポイント。
今回ご紹介した遊びをご家庭で実践して、お子さんの考える力を育んでみてはいかがでしょうか。旭川ふたば幼稚園は、子どもが主体となり、環境・遊びを通して心を育む保育を実践しています。そんなふたば幼稚園の最大の特徴は、子どもが思いっきり遊べる環境を用意していることです。
たとえば、ふたば幼稚園の園庭は子どもたちが遊びを通して、考える力を十分に発揮できるよう設計しています。「遊び=学び」を基本とした保育を通して、子どものサポートをさせていただいておりますので、興味がある方はぜひ見学や園開放をご利用ください。
幼稚園見学のご予約はこちら 園遊び体験「園開放」も実施中旭川ふたば幼稚園
最新記事 by 旭川ふたば幼稚園 (全て見る)
- 幼稚園に入るまでの過ごし方完全ガイド!親子で楽しく準備するための秘訣を紹介します - 2025年3月27日
- 【幼稚園入園前にやっておくこと】自信をもって入園日を迎える準備リスト - 2025年3月17日
- 共働き家庭こそ幼稚園を選択肢に!メリットや実現するコツを紹介します - 2025年2月28日
- 子どもの性格に合った幼稚園選びのポイントを紹介 - 2025年2月28日
- 満3歳児クラスとは?メリット・デメリット、プレ保育との違いまで徹底解説! - 2025年1月31日