人間には、学力テストやIQで数値化することのできる認知能力と数値化することのできない様々な能力である非認知能力があります。
「非認知能力」は、子どもの将来や豊かな人生を育むために必要な力として、近年の教育分野でも学習指導要領に織り込まれる程注目を集めています。
今回は『お子様が主体となり遊ぶことができる環境や保育』に力を入れているふたば幼稚園が、非認知能力とはどの様な力なのか、どうすれば高めていくことが出来るのかを詳しくご紹介していきたいと思います。
学力だけでなく、思いやりや自立心、忍耐力などの生きていく上で大切な力を育んでいきましょう。
非認知的能力とは「数値化することのできない能力」
「非認知能力」とは、読み書きや計算などの学力テストやIQでは数値化することのできない能力のことです。
例としては、周りと円滑なコミュニケーションを取ったり、目標を決めて取り組むといった能力を指します。
研究者によって様々に分類されることがありますが、今回は「自分に関する力」と「人と関わる力」の2つに分け非認知能力に含まれる力を紹介したいと思います。
自分に関する力 | 人と関わる力 |
---|---|
|
|
今まで非認知能力という言葉にあまり馴染みがなかったという人でも、その中身は子育ての中で1度は目にしたことがある言葉が数多くあるのではないでしょうか。
これまでは、点数で測定する「認知能力」が重視されてきましたが、昨今では「子どもの将来や人生を豊かにしていくために必要な力」として教育分野で注目されています。
子どもの非認知的能力の重要性
非認知能力を育んでいくことは、認知力の向上に繋がり、安定した社会生活を送る力にも繋がると考えられています。
これは、1960年代にアメリカで、経済的に恵まれない3歳〜4歳のアフリカ系アメリカ人の子どもたちを対象に行われた「ペリー就学前プロジェクト」という研究が関係しています。
この研究では、子どもたちを「プロジェクトを受けるグループ」、「受けないグループ」にランダムに分け、プロジェクトを受けるグループは、アクティブラーニングや週1回先生が家庭訪問をして親子の関わり方について指導しました。
この研究は、40年にもわたる追跡調査が行われ、このプロジェクトを受けたグループの子どもたちは、受けないグループと比較して、認知能力には大きな差が無いものの、学習成績が高く、犯罪率や生活保護支給率も低いということが分かりました。
この研究の結果から、両者の差を生み出したのは「認知能力以外の力」なのではないかと考えられるようになったのです。
それはすなわち、学力テストやIQでは数値化することのできない「非認知能力」であり、その能力こそが、安定した社会生活の基盤となり、子ども達の人生をより豊かなものにしたのではないかと考えられています。
家庭でする非認知能力を養う遊びを4つ紹介
非認知能力は、日々の遊びや周囲の人との関わりの中で育まれていきます。
今回は、遊びのプロでもあるふたば幼稚園が、非認知力を養うおすすめの遊びをご紹介していきたいと思います。
ご家庭でも取り組みやすい遊びとなっていますので、ぜひ日々の生活の中にも取り入れてみて下さい。
1、忍耐力を育む「積み木遊び」
積み木は、想像力や創造力を育むだけでなく、忍耐力や集中力も身に付く遊びです。
時には、親子で協力したり、子どもに動物や建物のお題を出してあげるのも良いでしょう。
用意するもの | 積み木 |
---|---|
遊び方 | 見立てて遊んだり、積み重ねて遊ぶ |
ポイント | 親子で協力して1つのものを作ったり、お題を与えてみる遊び方も挑戦してみましょう。 |
2、最後までやり抜く力を育む「工作遊び」
空き箱や、プラスチックカップ、落ち葉や木の実といった身近な素材を使う「工作遊び」では、子どもが「何を作ろうかな」と試行錯誤する過程で、工夫する力、最後までやり抜く力を育んでいくことができます。
用意するもの | 空き箱、プラスチックカップ、落ち葉、木の実、画用紙、はさみ、のりなど |
---|---|
遊び方 | 自由に組み合わせて遊んだり、お題に沿って何かを作る |
ポイント | 子どもが何を作ろうか悩んでいる時は、生き物や植物などのお題を出してあげましょう。 |
3、協調性を育む「ごっこ遊び」
様々な役を想定してなりきる「ごっこ遊び」は、想像力や表現力、友達との関わり方を育んでいくことができる遊びです。
ごっこ遊びの中に買い物の要素を取り入れれば、お金の概念を理解したり、自分で計算したりするなど、認知能力を伸ばすための取り組みとすることも可能です。
用意するもの | おままごとの道具、おもちゃのお金など |
---|---|
遊び方 | 好きなキャラクターになりきる、お店屋さんごっこや家族ごっこなどをして遊ぶ |
ポイント | 自分達でごっこ遊びの道具を作成するのも良いでしょう。 |
4、共感力を育む「読み聞かせ」
子どもは絵本や紙芝居などの読み聞かせを通して、登場人物に共感したり、道徳心を学びます。
読み聞かせが終わったら「何でそうしたと思う?」「〇〇ちゃんはどう思った?」など質問してみるのも非認知能力を高めていくために効果的な取り組みと考えられています。
用意するもの | 絵本や紙芝居 |
---|---|
遊び方 | 絵本や紙芝居を読み聞かせる |
ポイント | 読み聞かせが終わったら、どの様に感じ、考えたのか子どもに感想を聞いてみましょう。 |
まとめ
今回は、子どもの成長に必要な非認知能力についてご紹介しました。
数値化することのできない様々な能力は、子どもの将来や豊かな人生を育むために必要な力となります。ぜひ、生活の中にも今回紹介した遊びを取り入れてみて下さい。
北海道旭川市にある「ふたば幼稚園」は、お子様の成長を促す遊びに力を入れている幼稚園です。
ふたば幼稚園は1975年に活動を開始し、地域に根ざした保育園、幼稚園として実績を積んでまいりました。ふたば幼稚園の最大の特徴は、子供が思いっきり遊べる環境があることです。
こちらは校庭の写真です。
子供たちが遊びを通して想像力を発揮できるよう設計されました。子供たちは時にどろんこまみれになりながら、遊びを通して「生きる力」を育んでいきます。机に座って学ぶだけでは「生きる力」を育むのは難しいでしょう。子供が遊ぶ大切さは、いつの時代も変わらないのではないでしょうか。
「生き生きとした子に育って欲しい」「自分で考え、行動する子に育ってほしい」
ふたば幼稚園は「遊び=学び」を基本とした保育を通して、子どものサポートをさせていただいております。
また、親御さんが気になる園での安全管理として、送迎バスにはダブルチェックシステム、おたすけボタン、職員同士の共有、園児への声かけ等を通し日頃から確認・すぐに対応できる環境作りを心がけております。
入園相談の方はこちらからお問い合わせください。
お問合せ旭川ふたば幼稚園
最新記事 by 旭川ふたば幼稚園 (全て見る)
- 子どもの遊び環境のプロ・井上先生が語る、子どもの主体性を育む大人の関わり方【お仕事インタビュー】 - 2024年8月15日
- 旭川市の子連れ水遊びスポット7選!暑くてもおもいきり遊びせたい方へ - 2024年8月1日
- 2歳の子どもがご飯を食べないときの理由と対処法を解説 - 2024年6月12日
- 2歳前後の子どもに表れ始めるイヤイヤ期とは?家庭での関わり方を紹介 - 2024年6月1日
- 幼児限定!家庭で2人の子どもと一緒に遊べる【3人遊び】を紹介します - 2024年5月15日